
はてなブックマークって、何の役に立つの?
はてなブックマーク(通称はてブ)を上手に使う事は、情報過多の今の時代のスマートな情報処理能力を手に入れる事ができるのです。
はてブが役立つ3つの使い方をご紹介します。
お気に入りとして保存できる
何気なく出勤中のスマホや、会社のPCでネットサーフィンをしていて、
と、思わずヒザを叩いた事はないですか?
そして、
そんな時、「はてブ」に保存しておけば、帰宅してスマホやPCですぐにその記事にアクセスできるんですよ。
私もかつて、すでに公開していて前日までに表示されていた自分のWordpressサイトが、急に全く表示されなくなった時、その対処方法をトラックの運転席でスマホを見ながら調べていました。
そして、私の症状を解決してくれるサイトに出会ったのですが、ちょうどトラックの出発時間となってしまいました。
その時は、はてブにサイトを登録し、”ワードプレス” ”表示”などのタグを付けておいたので、仕事が終わって家のPCですぐにそのサイトにアクセスし、解決方法を見つける事ができました。
このように、気になるサイトや記事を文字通りブックマークしておくのですが、その際に「タグ」を付ける事で、目的のブックマーク記事を見つけやすくできる機能もあるんです。
タグをつけるというのはどういうことかというと、例えば
といった時、たくさんあるブックマークの中からすぐにその板金屋のサイトを見つけやすくするために、
”車” ”修理” ”板金”
など、自動車に関連するキーワードで「タグ」をつけてブックマークしておくんです。
そうすれば、はてブで検索する時に”車”とか”修理”などの文字で検索すれば、すぐに目的の板金屋のサイトが出てくる、それがタグの使い方。
検索用のしおりみたいなものですかね。
このように、ネットにつながっていれば、何時でもどこでも目的のサイトや記事にたどり着けるよう、サイトを保存する事ができるわけです。
他人と共有できる
自分が気に入った記事や、ぜひとも拡散してほしい記事などを、他人と共有することができます。
あなたが「はてブ」に登録した記事やサイトは、他の人からも見えるようになっているので、何か感想やタグを付け加えてブックマークしておけば、気になった他の人が記事にアクセスしてくれるんです。
あなたの感想や、タグに興味を持った人がその記事を読む事ができる、そんな他人とのつながりが持てるのが「はてブ」の良い所なんですよ。
人気の話題を簡単に見つけられる
多くの人がブックマークしている記事は、人気がある記事ってこと。
たくさんブックマークされれば、それだけ上位に出てきて目立つので、いわゆるバズってる記事を簡単に見つけることができるわけですね。
たくさんブックマークされているということは、みんなが気に入ってる証拠ですからね。
まとめ
はてなブックマークは、いわゆるTwitterやFacebookのような、SNSに近い性質を持っています。
直接、意見を言い合ったりする事はないんですが、自分が主張したい事や知ってほしいと思う事を、簡単に多くの人に発信する事ができるんですよ。
ぜひはてなブックマーク(はてブ)をバンバン活用して、あなたの主張や情報を発信していきましょう。